一覧に戻る

第21回アナリスト委員会(勉強会)

【日時:開催場所】
2016.09.29(木) 19:00〜21:00
場所:株式会社アンティー・ファクトリー 会議室

 

【参加会社】※敬称略

・アンティー・ファクトリー
・ ウズ
・ クロスコ
・ フライング・ハイ・ワークス
・ サイクロン・クリエイティブ)
・ エレクス

 【議題と議論内容】

今後のアナリスト委員会で取り組んでいくこと

集まった委員会メンバーで、今後取り組んでいくことについて様々な意見交換を行った。挙げられたいくつかのアイデアに対し投票を行い、今後のテーマを次の2つ(メイン・サブ)に決定した。

メイン:ユーザーを知る+シナリオと検証方法の理解を深める
サブ:アナリティクス関連の知識共有+分析ノウハウ共有体制づくり

次回委員会では、メインテーマについて、実際にどのように行っていくか?どのようなアウトプットを目指すか?を念頭に、進め方や内容を決める。

 

アナリスト委員会の主査選定
理事会の方針決定を受け、委員会メンバーへ意図やねらいを共有。そのうえで、主査選出を相談。立候補者が出なかったため、現時点では主査は不在。

 <テーマ詳細>

 メインテーマ「ユーザーを知る+シナリオと検証方法の理解を深める」

21回ようすこれまで分析や調査の手法について意見や知識の交換、合同プロジェクトによる調査分析の実施を通じて、各人の分析や調査のスキル実装を目指し一定の段階に来た。そこで、知っているようで実はよく分かっていない「そもそもWebサイトユーザーはどのような人たちなのか?」「彼らは、どんなことを考えてWebサイトを見ているのか?」といった、データのみでは見えてこない、Webサイト閲覧にかかるユーザー心理や行動背景を調査し実態を把握することで、アナリストの洞察力を高め分析力を高めていく。具体的には、調査対象者像を検討し決定したうえで、Webアンケート調査、デプスインタビュー、行動観察調査などを実施し、報告書としてとりまとめていく。

また、調査成果物はクライアントサイドへ無償提供し、それと引き換えにクライアントワークとして「コミュニケーションシナリオ作り」「施策効果検証の調査設計」をケーススタディとして取り組ませて頂く。(クライアントは未定だが、調査成果物が見えてきたら声掛けを行っていく)

サブテーマ「アナリティクス関連の知識共有+分析ノウハウ共有体制づくり」

アナリティクスに関するトレンドや最新情報の恒常的な把握、また、アナリスト実務の現場で困った時に気軽に相談できるバックアップ体制作りを進める。

知識強化は、今後の毎回の委員会冒頭に、調査分析に関する最新トピックスや事例共有の時間を設ける。発表は持ち回りとし、委員が順繰りに担当する。バックアップ体制づくりは、有用なネットワークとなるよう、どのような手順やルールが必要か、今後検討していく。

【次回の日程・場所】
2016年10月20日(水)19:00
ウズ株式会社 会議室
東京都世田谷区太子堂1-12-39 三軒茶屋ビル6F

以上

ページトップ