第7回アナリスト委員会勉強会を開催
<日時:開催場所>
2015.5.21(木) 19:00〜21:00 場所:株式会社アンティー・ファクトリー 会議室
<参加社>
・アンティーファクトリー
・クロスコ
・サイクロン・クリエイティブ
・フライングハイワークス
・揚羽
<議題と議論内容>
Web サイトユーザー像把握のための調査分析方法の類型化
今回は、Web サイトユーザー像把握のための調査分析方法について、メンバー 内で意見交換を行いました。様々な方法があげられましたが、いくつかの軸で 整理しました。議論を通じて、主たる方法として3種類の方法を導きました。
ユーザー像把握のための手段、情報源
- 問合せフォームのテキストマイニング
- アクセスログ
- 会員登録情報
- Facebookページへ「いいね」してくれた方の特性をFacebookインサイトで確認
- キャンペーン申し込み時の登録情報
- IP アドレス、ハウスリスト、クッキー、メールを活用して、訪問者を特定する方法(リストファインダー、サイバーエリアリサーチ、47ps)
- 調査会社のパネルから、抽出したい人物像を設定して抽出する(商材の認知者、サイト訪問経験者、など)
- DMP(インティメートマージャー)
- 調査パネルのクッキーを利用し、広告閲覧者やサイト訪問者を特定。後にアンケートを送付して効果測定をする。(マクロミル・アクセスミル)
- WEB視聴率データ(ニールセン、ビデオリサーチ)
- サイト内アンケート
- サイト内検索結果
整理する視点や軸
- 取得できる情報が属性情報(定量的)/ニーズ情報(定性的) 自分で登録した情報/自動的に取得された情報
- 全体/一部
- ツールやベンダーの費用感
- 単発/継続
手段別の評価
取得できる情報として属性情報、ニーズ情報、またツール費用が重視したい 軸になるとし、タテ軸にニーズ情報、ヨコ軸に属性情報をプロット、各手段名 の冒頭にツール費用の評価結果を表記。
C サイト内検索、問い合わせ 属性情報はつかめず、また量的な把握とはならないが、Web サイトに求め るニーズと言う意味で、ユーザーからの直接的な要求であり、把握する べき事柄。テキストマイニングに対して苦手意識や経験の希薄さから対 応しないケースも見受けられるが、かなり有用なため、こちらも対応す るべきこと。
次回委員会では、上記3種の方法について、どのように実行するのか、手順 や注意点をとりまとめていきます。
<次回の日程・場所>
・ 6月18日(木)19時~21時 ・ 場所:未定
株式会社アンティー・ファクトリー 会議室 又は、エレクス株式会社 会議室