第10回アナリスト委員会勉強会
日時:2015.8.20(木) 19:00〜21:00
場所:クロスコ株式会社 会議室
<参加社>
・アンティー・ファクトリー
・クロスコ
・フライングハイワークス
・サイクロン・クリエイティブ
・揚羽
<議題と議論内容>
A/Bテスト機能がGoogle Analyticsにも搭載されているが、実用のメリットはあるのか?あるとすれば導入・運用には何が必要になるのか、気を付けるべきことは何かをメンバーで共有した。
メリットは下記5点
- コストがかからない
- 実施、検証が簡単
- テスト対象のトラフィック割合を任意で設定でき、リスク分散が可能
- 最大10パターンの比較が可能
- セグメント別に分析が可能
注意点は下記3点
- クローキング、重複コンテンツとみなされる
- 同期処理が必要なタグを使用するため、Googleタグマネージャでは非対応とされている(モバイルアプリは公式に可能)
- 読み込み速度に影響する可能性がある
コーポレートサイトリニューアルの効果測定事例
「優秀な学生の採用につなげる」目的に沿ったサイトリニューアル、効果測定の知見を共有し、現在であればどういった効果測定が行えるか、掘り下げました。
今回の効果測定にはデモグラフィック情報が必要なため、アクセスログ解析だけでなく、サイトにアンケート調査を実装した。
- サイトにアンケートをどう実装すべきか?
- 目的のデモグラフィック情報を取得するためのアンケート設計は?
- フォームで工夫した点
- 効果測定に要する期間
- アクセスログ解析の指標は?
アナリスト委員会の1年の振り返りと今後の課題
アナリスト委員会第1回~第9回までの議題やポイントを順に振り返りました。
メンバーもアクセスログ解析を実務でも活用するようになってきたが、アナリスト委員会でもこの1年で、さらなる分析手法、ツールについても幅広い知見を得てきました。
同時に、アクセスログ解析はベースとして重要ではあるが、単体では具体的な課題の解決に至らないという認識も共有できました。
今後はアクセスログ解析+αの手法についても活用していけるよう、アナリスト委員会の中で“手を動かす” 方針が浮かび上がりました。
委員会合同イベント告知
年末・年始に向けて、検定LP制作プロジェクトが動き出します。
大きく下記フローにしたがって進めていく中で、アナリスト委員会では主に4,5,6について中心的な役割を担います。
さらにアナリスト委員会の中でも、合同イベントで中心的な役割を担う2名を募りました。
- 市場・自社特徴の把握
- LP戦略・企画
- ページ制作
- 分析設計・ツール導入
- 広告出稿
- 成果の取りまとめ
- プレゼン資料の作成
【次回の日程・場所】
3委員会合同のキックオフ 9.4(金)18:00〜19:00 エレクスにて開催予定。
定例のアナリスト委員会の日程については、この後に決める予定。