FAQ

  • JWAについて
  • 入会について
  • 会員特典について
  • 活動について
  • 広告について
  • 民間事業者の催事協力
  • 学校など教育機関の協力
  • 行政及び公共団体の協力
  • 調査及び報道機関の協力

JWAについて

Qどんな業種を対象としている業界団体ですか?

広い意味での「Web」制作に従事する組織、団体や個人です。
企業のWeb担当者の方、Web制作会社、Web系の教育機関(職業訓練校や教育研修事業、各種学校)、ソフトウェア開発やインターネットプロバイダーなど業種や立場に関わらず対象としております。

Qどのような団体なのですか?

Webを活用、日本の産業と文化の発展、地域活性、「使いやすいWeb」をテーマに日本語のWebの質の向上を計るために活動しております。具体的な活動はトップページのトピックスをご覧ください。

ページトップ

入会について

QJWA職能検定の認定証を持っていますが、入会は無料になりますか?

受験日(CBTにより合格判定が即時表示)が基準となり、発行から一年間は会費無料で入会手続きが行えます。
なお、発行日から一年を過ぎた場合は会費負担が発生いたします。

Q会社に勤めていますが、個人会員で入会できますか?

経営者(取締役、監査役など)でない企業に属する方は個人会員として入会できます。一般的な言い方をすれば、会社員の方となります。

Qフリーランスなのですが、会員区分はどれになりますか?

個人で事業をされている方は「個人事業主会員」になります。ただし、法人格を有している場合は資本金に応じた法人会員(A,B,C)に区分されます。

Q申込はどうしたら良いのですか?

会員申込フォームに必要事項を入力して送信して下さい。事務局で確認次第、メールにてご返信いたします。また、FAXの場合は入会申込書をダウンロードして必要事項をご記入ください。

Q入会の条件はありますか?

入会は協会の趣旨に賛同する方が対象となります。
なお、入会に際して審査がございますので、申請から入会まで数週間のお時間を頂きます。賛助会員については入会申込を頂き次第、初年会費無料で入会となります。

ページトップ

会員特典について

Q検定の割引、優待などはありますか?

法人会員A,B,Cについては、幾つかの条件(※)が満たされた場合に半額となります。講師はJWAから派遣されます。
※ 窓口担当のアサイン、会場の用意と準備、オンライン試験のPC環境、試験監督官のアサインと報告書提出。

Qどんな特典がありますか?

主なものは以下の通りです。
・会員限定「プロジェクト」や「勉強会」「新人研修会」などの参加。
・職能検定の主催者権、認定講師育成を一名まで無償。
・会員主催セミナーでの協会後援名義、または協力名義の申請。
・協会著作書籍の割引購入。
・助成金講座などの情報取得。(会員種別による。会報誌、メール、会員ページでの配信)
・協会メルマガへの広告掲載。(法人会員のみ)
・協会が後援する大規模催事などの割引参加、優待枠。

ページトップ

活動について

Q協会に求人や事業の相談は出来ますか?

人材紹介や事業コンサルタントはしておりません。また、特定の会員をご紹介することも致しかねます。
ただし、すべての会員に公平に情報開示が出来る事を前提に、提携先や事業パートナーの募集告知を行う事は出来ます。

Q委員会は何をしているのですか?

各委員会ごとにテーマを設定して、スキルアップのために知見を共有したり、ワークショップやディスカッションなど2ヶ月に一度のペースで開催しています。
委員会には会員各社の意思決定者も参加しておりますので、業界内の人脈作りにもなります。

Q理事になりたいのですが、条件はありますか?

理事に立候補することが出来ますが、社員総会での就任承認が必要です。

就任要件
  1. 当協会の会員に属する従業員であること。
  2. 定められた責務を果たせること。
  3. 協会の活動に関わる費用を自己負担できること。
  4. 協会活動によって得られた成果を協会のものとすること。

Qどんな活動をしているのでしょうか。

セミナー開催、検定事業、大規模催事への企画協力及び後援、地方公共団体や商工会議所などの講師派遣などがあります。宜しければ、FacebookにあるJWAページをご参照ください。

ページトップ

広告について

Q協会の公式サイトに広告を掲載できますか?

ケースバイケースですので、事務局へお問い合わせください。
過去にいくつか実績はございます。

Q会員向けに広告をしたいのですが、出来ますか?

申し訳ございませんが、会員の方のみ会員向けメールマガジンでの広告が出来ます。
なお、非会員の方は有料で公式メールマガジンにて広告掲載のご用意があります。
広告掲載につきましては広告審査を致しますので、詳しくは問合せフォームからお願いいたします。

1)JWAニュース(メールマガジン)
  • 配信数 約4000件
  • 配信日 月一回、月初
  • 申込締切 発行の2週間前
  • 入稿締切 発行の1週間前
  • 非会員:10万円 ・・・ 全角35文字×5行
  • 会員:5万円 ・・・ 全角35文字×10行

※JWAに関わるイベントやセミナーの掲載は無料。

2)JWA会員向けメール
  • 配信数 約100件/会員窓口担当者宛て
  • 配信日 不定期
  • 申込締切 発行の2週間前
  • 入稿締切 発行の1週間前
  • 非会員:不可
  • 会員:1万円 ・・・ 全角35文字×10行

※JWAに関わるイベントやセミナーの掲載は無料。

ページトップ

民間事業者の催事協力

Q講演テーマや講師派遣の相談はできますか?

協会が後援や特別協力など関係している場合、積極的にご相談に応じております。
ご協力できる講演のテーマ及び概要のリストがございますので、お気軽に事務局までお問い合わせください。

Qイベントに後援を依頼する場合は、どうしたら良いですか?

イベントの内容が分かる企画資料と過去実績、運営者の会社概要、後援依頼書をご用意の上、事務局までお問い合わせください。なお、理事会での承認が必要なため、毎月第二金曜日を資料提出の締切りになります。

ページトップ

学校など教育機関の協力

QWebアナリスト検定の主催、カリキュラム導入は可能ですか?

検定の主催は法人会員A,B,C特典となっております。
また、会員となりますと検定の対策セミナーの認定講師育成プログラムを使って、貴社(貴校)講師による講座開催が出来ます。

Q講義で話をして貰えますか?

事務局へご相談ください。大学などで実績が幾つかあります。

ページトップ

行政及び公共団体の協力

Q地方で短期集中の検定取得講座は出来ますか?

ご相談の上で対応させて頂ければと思いますので、事務局までお問い合わせください。

Qセミナーの講師を依頼できますか?

事務局へご相談ください。行政機関や商工会議所、公益団体や教育機関等の実績があります。
また、講演可能なテーマと概要のリストがございますので、事務局までお問い合わせください。

ページトップ

調査及びメディアの協力

Qコラム執筆やインタビューはお願いできますか?

企画説明書(執筆依頼書)、媒体概要が分かるものをご用意の上、事務局までお問い合わせください。当協会の理事または会員をアサインいたします。
なお、内容によってはお引き受け兼ねる場合がございます。

Qガイドラインや倫理規定はありませんか?

当協会では現在のところ検討されておりません。今後については未定です。

Q市場動向について取材は受けてますか?

内容によります。市場規模など統計は行っておりませんので、お答えできる内容が限られます。

ページトップ

検定について

Q公式サイトに名前を載せたい場合

合格した方(認定日)は、「掲載希望者一覧」にお名前を掲載できます。希望される方は、合格(受験日)から一年以内で無償入会される方は申込フォームから、受験日から一年が経過した方はお問い合わせページよりご連絡ください。

Q名刺にロゴを記載したい場合

Webアナリスト検定®の認定者は、名刺や履歴書の資格に記載ができます。お問い合わせページか事務局までメールをお願いします。ロゴデータをお渡しいたします。

Q認定資格の履歴書記載について

履歴書の資格欄に記載する場合は、
「20xx年xx月 一般社団法人日本Web協会 Webアナリスト検定 認定」
と協会名と資格名を併記してください。
なお、掲載希望者一覧に掲載(無料)すると企業の人事担当の方も確認できますので、合格した方は掲載申請をご検討ください。
※プロフィールなどへの記載も準じます。

ページトップ

ページトップ